日常の食事から得られる栄養と健康効果について解説します。コーヒー・緑茶・ナッツなど身近な食品が病気予防や寿命にどう影響するか、科学的根拠をもとにわかりやすく紹介します。

チーズを食べる人は太りにくい?最新研究でわかった60gの秘密
毎日60g以上の熟成チーズを食べる人は肥満リスクが約30%低い──チリの成人2,000人を対象としたPLOS ONE掲載の最新研究を解説。牛乳やヨーグルトとの違いや、チーズの栄養的特徴をわかりやすく紹介します。

オメガ3サプリは本当に心臓に良いのか?健康な人と病気のある人で全く違った最新研究結果
魚油サプリ(オメガ3)は本当に心臓に良い?イギリス41万人を12年追跡したBMJ Medicine最新研究では、健康な人では不整脈や脳卒中リスクが増える一方、心臓病を持つ人では心筋梗塞や死亡リスクが下がる可能性が示されました。予防目的のサプリ利用に注意が必要です。

80歳でも若い脳を保つ秘訣は“食事”にあった!スーパーエイジャー研究が示す驚きの食習慣
80歳を超えても若い脳を保つ「スーパーエイジャー」の秘密は食事にありました。米国NHANES調査による研究で、野菜や果物が多いアルカリ寄りの食事が高齢期の記憶力維持と関連すると報告。認知症予防に役立つヒントを解説します。

唐辛子で体年齢マイナス1.9歳?週3〜5回の辛い食品が“体内年齢”を若返らせる秘密
中国の約7,800人を追跡した最新研究で、週3〜5回の辛い食品摂取が体内年齢を平均0.7年、腎臓では最大1.9年若く保つ可能性が示されました。唐辛子のカプサイシンが炎症や代謝に作用し、老化を緩やかにする仕組みも考えられています。日常生活への取り入れ方と注意点をわかりやすく解説します。

ラーメン週3回以上で死亡リスク増?山形研究が明かす死亡リスクの条件
山形コホート研究で、ラーメンを週3回以上食べる人は死亡リスクが約1.5倍に。特に男性・70歳未満・スープを半分以上飲む人や飲酒習慣がある人でリスクが高まることが明らかになりました。

【最新研究】少量の緑茶で集中力と没頭感が高まる!勉強・仕事前におすすめの習慣
少量の緑茶で集中力と没頭感が高まることが最新研究で示されました。210mLの緑茶を飲むだけで眠気や疲労を抑え、作業を短く感じられる可能性があります。勉強や仕事前におすすめの習慣を医師が解説します。

「抹茶うがい」で歯周病菌が減少!最新研究が示す驚きの効果と安全性
最新の臨床試験で「抹茶うがい」が歯周病菌Porphyromonas gingivalisを有意に減少させることが確認されました。善玉菌は保たれ、副作用もなく安全。日常の歯磨き習慣に抹茶をプラスするだけで口腔環境改善が期待できる、科学的根拠に基づくオーラルケア法を解説します。

老化を遅らせる!「ビタミンD+オメガ3+運動」で3年で3.8ヶ月分の効果【最新論文より】
75歳以上の高齢者が「ビタミンD+オメガ3+軽い運動」を3年間継続した結果、DNAメチル化クロックで老化速度が3.8ヶ月分も抑制される効果が確認されました。Nature Aging掲載の大規模RCTによる信頼性の高い研究内容を、医師がわかりやすく解説します。

納豆を週3回食べると死亡リスク40%減?15年追跡で判明した長寿効果
日本の65歳以上男性2,174人を最大15年間追跡した研究で、週3〜4回の納豆摂取が全死亡リスクを約40%低下させる可能性が判明。ナットウキナーゼやビタミンK2など納豆特有成分の健康効果をわかりやすく解説します。

20年追跡で判明!たった大さじ0.5杯のオリーブオイルで“太りにくい体”になる科学的理由
アメリカの12万人を20年以上追跡した研究で、オリーブオイルを大さじ0.5杯増やすと4年間で平均0.09kgの体重減少が判明。バターや他の油から置き換えると最大0.52kgの増加防止効果も。脂質の質を変えるだけで中年期以降の体重管理に役立つ可能性を解説します。