
結論「思春期にコーヒーやオレンジジュースをよく飲んでいた人は、将来2型糖尿病のリスクが15〜17%低くなるというデータが得られました」
この記事はこんな方におすすめ
✅子どもに何を飲ませるかで将来の健康に差が出ると聞いて不安な親御さん
✅「糖尿病になりやすい体質かも…」と感じている10〜30代の女性
✅コーヒーやジュースが健康に良いのか悪いのか気になっている方
✅医師や専門家の視点で、信頼できる生活習慣のヒントを得たい方
時間のない方・結論だけサクッと知りたい方へ
🔴疑問:若いからってジュースばっかり飲んでても平気?
🟡結果:コーヒーやオレンジジュースをよく飲んでいた人は、将来の2型糖尿病の発症リスクが15〜17%低下。一方で、ソーダやアイスティーではリスクが大幅に上昇。
🟢教訓:飲み物の選び方が、20年後の健康に影響を与える可能性があります。
🔵対象:アメリカ人女性4万人を20年追跡した大規模研究。日本人にも示唆が大きい内容です。

※本記事内の画像は主にChat GPTおよびGeminiを用いて、すべてAIで生成しております。すべてイメージ画像であり、本文の内容を正確に表したものではありません。あらかじめご了承ください。
はじめに
皆さん、こんにちは!
学生時代の友達との思い出って、ふとしたことでよみがえりますよね。
私の高校時代の同級生R君は、無類のカフェオレ好きで、毎日コンビニのパックカフェオレ500mlを飲んでいました。
私や他の友人たちは「そんな甘いの毎日よく飲めるね、糖尿病になるよ(笑)」なんて冗談交じりにからかっていたものです。
……でも、この論文を読んで思わずゾッとしました。
彼は今、健康で元気にしているのでしょうか。
今回は、そんな「思春期の飲み物の選び方」が、将来の糖尿病リスクにどんな影響を与えるのかを調べた研究をご紹介します。
この論文は、オランダの「European Journal of Epidemiology」に掲載された、信頼性の高いデータに基づいた内容です。
毎日のちょっとした習慣の積み重ねが、未来の健康を左右する――そんな気づきを与えてくれる内容になっています。

自己紹介
こんにちは! 某県の大規模病院で外科医として約20年の経験を持つ「医学論文ハンター・Dr.礼次郎」です。
海外の権威ある医学雑誌に掲載された論文を一編ずつ読み解いた、
生の「一次情報」をもとに、医学に詳しくない方にもわかりやすく解説しています。
日々、皆さんに信頼できる医療情報をお届けします!

今回読んだ論文
“Influence of consuming coffee and other beverages in adolescence on risk of type 2 diabetes in adulthood”
(思春期におけるコーヒーおよびその他飲料の摂取が、成人期の2型糖尿病リスクに与える影響)
Eur J Epidemiol. 2024 Oct;39(10):1183-1197.
PMID: 39503925 DOI: 10.1007/s10654-024-01165-x
掲載雑誌:European Journal of Epidemiology【オランダ】 2024年10月
研究の要旨
研究目的
思春期における各種飲料の摂取と、それらの摂取変化が成人期の2型糖尿病リスクに与える影響を調査
研究方法
看護師健康調査IIにおける41,317人の女性を対象とした前向きコホート研究。飲料摂取はFFQ(Food Frequency Questionnaire)で評価。
研究結果
思春期のコーヒーとオレンジジュース摂取はT2DMリスク低下と関連し、ソーダやアイスティーはリスク増加と関連。摂取変化でも同様の傾向。
結論
思春期の飲料摂取が成人期の2型糖尿病発症に影響を与える可能性があり、早期介入が重要。
研究の目的
この研究では、「思春期にどんな飲み物を飲んでいたか」が、
その後の人生にわたって2型糖尿病のリスクにどんな影響を与えるかを調べました。
成人期の飲料と糖尿病との関連はこれまでにも報告されてきましたが、
思春期という“味覚の形成期”に着目した研究はほとんどありませんでした。
そこで著者たちは、
思春期における飲料摂取パターンと、成人期における2型糖尿病リスクの関連、
さらに思春期から成人期への飲料習慣の変化が、リスクにどう影響するのか
を明らかにすることを目的としました。

研究の対象者と背景
研究デザインの概要:Nurses’ Health Study II に基づく調査
この研究は、アメリカで実施されている大規模な前向きコホート研究「Nurses’ Health Study II(看護師健康調査II)」に基づいています。

対象となったのは、
1997年時点で糖尿病・がん・心疾患を発症しておらず、
「思春期の飲料習慣」に関するアンケートに回答した41,317人の女性です。
年齢は25〜42歳で、主に白人の看護師が中心でした。
看護師という対象者の特性と研究上の意義
このような対象が選ばれた背景には、
看護師という職業特性からくる自己管理能力の高さや記録の正確性があり、
長期にわたる信頼性の高いデータ収集が可能だからです。
疫学研究では、こうした参加者の「データの質の高さ」が重要視されるため、NHS IIは国際的にも評価の高いコホート研究のひとつとされています。

結果の応用における注意点と示唆
ただし、参加者の多くが白人で医療職に就いている点から、人種的・文化的背景の異なる日本人にそのまま適用するには慎重な解釈が必要です。
それでも、「思春期という人生の早い段階で形成される生活習慣が、その後の病気リスクに影響を与える」という本研究の視点は、私たち日本人にとっても大いに示唆的なものと言えるでしょう。
研究の手法と分析の概要
調査手法:前向きコホート研究と回顧的アンケートの併用
この研究は、「前向きコホート研究」という手法を用い、約20年にわたって対象者を追跡しました。
1997年に実施されたアンケートでは、「高校時代(14〜17歳)の飲料摂取頻度」について、
フード・フリークエンシー・クエスチョネア(Food Frequency Questionnaire:FFQ)という質問票を使って回顧的にデータを収集しました。
その後、糖尿病の新規発症は2017年まで2年ごとの追跡調査によって自己申告で把握され、必要に応じて医療記録で確認されました。

統計解析の手法と交絡因子の調整
統計解析にはコックス回帰モデルが使われ、飲料の種類ごとの摂取頻度と糖尿病リスクの関連が評価されました。
このモデルでは、年齢、身体活動、喫煙歴、BMI、家族歴、摂取カロリー、脂質・糖質・食物繊維などの食事要素といった交絡因子を調整することで、
できる限り純粋な「飲み物と病気の関係」を見極めようとしています。
習慣の変化に着目した追加分析
さらに、思春期から成人期への飲料摂取の変化も分析対象とされました。
「成長過程で習慣が変わることが、将来の病気リスクにどう影響するのか」
についても検討が行われており、単一の時点にとどまらない生活習慣の変化に注目した設計になっています。
このような手法が選ばれたのは、長期間の観察と多変量調整が可能であり、「生活習慣と病気の関係」を信頼性高く明らかにできるためです。
こうした工夫が、私たちがこの結果を信じて受け取れる根拠になっています。

【補足:各種用語】
前向きコホート研究
最初に健康な人を登録し、時間をかけて生活習慣と病気の発症の関係を観察する研究。信頼性が高い。
コックス回帰モデル
病気になるまでの期間と、その要因(この場合は飲み物)との関連を調べる分析方法。年齢や運動などの他の要素を調整できる。
交絡因子(こうらくいんし)
本来の因果関係を隠してしまう別の要素。例:運動不足、家族歴など。
ハザード比(HR)
ある行動によるリスクの高さを示す。1.0が基準で、それより小さければリスク減、大きければリスク増を意味する。
P値(P-trend)
偶然でないかを示す統計指標。0.05未満であれば「有意な結果」と判断される。
研究結果
この研究では、思春期における飲み物の種類とその頻度が、20年後の2型糖尿病の発症リスクに影響を与えていることが明らかになりました。
リスクが低下した飲み物
✅️コーヒーを1日1杯以上飲んでいた人は、糖尿病リスクが14%低下(HR=0.86)。
✅️オレンジジュースを1日1杯以上飲んでいた人では、17%低下(HR=0.83)。
なお、コーヒーやオレンジジュースの摂取頻度が「週に数回」でも、飲んでいない人に比べてリスク低下がみられました。
摂取量が増えるほどリスクが低下する「量反応関係(dose-response)」が確認された点は、習慣的に継続する重要性を示しています。
リスクが上昇した飲み物
✅️ソーダ(加糖炭酸飲料)を毎日飲んでいた人は、リスクが37%上昇(HR=1.37)。
✅️アイスティーを1日2杯以上飲んでいた人では、リスクが41%上昇(HR=1.41)。
こちらも摂取量に比例してリスクが上昇する傾向があり、統計的に有意でした(P-trend<0.001)。
まとめ表:思春期の飲料摂取と2型糖尿病のリスク
飲み物 | 摂取量 | 糖尿病リスク(HR) | 備考 |
コーヒー | 1日1杯以上 | 0.86 | リスク14%低下 |
オレンジジュース | 1日1杯以上 | 0.83 | リスク17%低下 |
ソーダ | 1日1杯以上 | 1.37 | リスク37%増加 |
アイスティー | 1日2杯以上 | 1.41 | リスク41%増加 |
※HR:ハザード比(1.0が基準。1より小さいとリスク低下、1より大きいとリスク上昇)
これらのリスク比較は、「ほとんど飲まない人」を基準(HR=1.0)とした場合の数値です。つまり、「飲む習慣がない人」と比べて、どれほどリスクが上下したかを示しています。

有意差がなかった飲み物
以下の飲料では、糖尿病リスクとの有意な関連は認められませんでした。
・アップルジュース
・ミルク(全脂肪・低脂肪)
・ダイエットソーダ
・フルーツパンチ系清涼飲料
→ 「リスクが上がらなかった」という意味で、中立的な飲み物として参考になります。
習慣の変化による影響
また、思春期に加糖飲料を頻繁に摂取していた人でも、成人後に摂取を減らした場合にはリスクが軽減する傾向が確認されました。
逆に、成人後から加糖飲料を多く摂取するようになった場合には、新たにリスクが上昇することも見られました。
→ これは、「思春期の影響」が大きいとはいえ、成人後の習慣改善も有効であるという希望の持てる結果です。
リスクの背景にある要因
・コーヒーやオレンジジュースには、ポリフェノールや抗酸化物質、ビタミンCなどの有用成分が含まれており、インスリン感受性の向上や炎症の軽減に関与していると考えられます。
・一方で、ソーダや加糖アイスティーのような高糖質飲料は、血糖値の急上昇やインスリン分泌の負荷増大などを通じて、長期的に膵臓へ負担をかけ、糖尿病リスクを高めると推定されています。
研究の結論
思春期の飲み物が将来の糖尿病リスクに影響
この研究は、
「思春期にどんな飲み物を選んでいたか」
が、20年後の2型糖尿病の発症リスクに関係していることを示しました。
具体的には、
✅️コーヒーやオレンジジュースを毎日飲んでいた人ではリスクが有意に低下し
✅️ソーダや甘いアイスティーを頻繁に飲んでいた人ではリスクが有意に上昇
していました。
「たかが飲み物」と思いがちですが、日々のちょっとした選択が長期的な健康に影響を与えることをこの研究は教えてくれます。

今からでも遅くない
さらに興味深いのは、「思春期の習慣だけが全てではない」という点。
成人後に飲み物の選び方を見直した人では、リスクが抑えられる傾向も見られました。
つまり、早期の予防が望ましいとはいえ、今から生活習慣を見直すことも十分に意味があるという希望も示されています。
【礼次郎の考察とまとめ】
飲み物の種類が持つ意味とは
この研究では、「コーヒー」や「アイスティー」の分類において砂糖やミルクの有無は区別されていません。
アメリカではアイスティーは甘いものが主流であり、リスク上昇は加糖であることが主な要因と考えられます。
・「ソーダ」は加糖炭酸飲料(例:コーラやファンタなど)を指し、
・「フルーツパンチ系飲料」は果汁がほとんど含まれない、香料や甘味料で味付けされた非炭酸のフルーツ風飲料です。(日本で言うとHI-CやQooが近いイメージ)
一方でオレンジジュースやアップルジュースは果汁100%として扱われた可能性が高く、
糖分は多いもののビタミンCや抗酸化物質の恩恵も考慮された結果だと考えられます。
砂糖入りカフェオレはどうなのか?
それでも、毎日コーヒーを飲んでいた人のリスクが下がっていたという結果は、
たとえ甘くてもカフェインやポリフェノールの効果が関係している可能性を示唆します。
そう考えると――私の高校の同級生が毎日飲んでいた、砂糖たっぷりのポリフェノール入りカフェオレはどうだったのでしょうか。
糖分の摂りすぎは気になるけれど、ポリフェノールが少しでも彼の健康を守っていてくれたなら…そんな思いがよぎります。
私たちが今できること
日本人にとっても、「飲み物の選び方」は決して他人事ではありません。
とくに、子どもや若者にとって加糖飲料は“なんとなく習慣化しやすい”存在です。
でも、その小さな積み重ねが将来の健康に差を生むと知っておくことで、日々の選択に意識が生まれます。
「飲み物くらいで…」と思われるかもしれません。
けれど、だからこそ――ほんの少し意識することが、未来の健康を左右する大事な一歩になるのです。
Rくん元気かなぁ・・・

締めのひとこと
毎日の一杯が、未来の自分をつくっているかもしれません

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
もし本記事が参考になったら、他の記事もぜひのぞいてみてください。
これからも皆さまの知的好奇心を満足させられる情報をお届けできるよう努力していきます。
本ブログでは、Pubmed、医中誌、Clinical Key、ヒポクラ、m3、日経メディカル、ケアネットなどの信頼性ある医療情報サイトを参考に、論文の検索・選定を行っています。
記事の内容は、筆者自身が論文を読み解き、わかりやすく要約・執筆しています。
今年の夏も毎日暑いですね!!🌞
私礼次郎は、夏でも冬でも毎日アイスコーヒーを飲みます☕
でも水出しアイスコーヒーってスーパーで買うと結構高いんですよね💴
数もあんまり入ってないし・・・、味もいまいち・・・
そんな私が昨年から愛飲させていただいている
『グルメコーヒー豆専門!加藤珈琲店』さんの水出しアイスコーヒー!
さすがコーヒー専門店です!ガツンとくる渋み!
最高の味に毎日お世話になっております!🌝
私はこちらの大容量をまとめ買いして毎日贅沢にアイスコーヒー三昧させていただいております!
圧巻の『60パック』入り!!
暑い夏に、みなさまもぜひ!!!
コメント